今年やってみた家事のストレス軽減施策の一つ目。
茶碗の底への穴あけです。
我が家には食洗器は無く(ほんとはめちゃくちゃ欲しい。。)手洗いオンリー。
食器を洗うこと自体嫌いではないのですが、食器を自然乾燥させた後、いつもプチストレスを感じていました。
それがこれです。

おわかりいただけますでしょうか。
茶碗の底に蒸発しきらない水が溜まっていること。
食器洗い後、1時間もすれば他の食器はしっかり乾いてるのに、この茶碗の底の水分がしぶとく残っています。
布巾で拭いても少し湿ったまま、それを食器棚にしまう時、一番下や食器同士が重なった部分は空気に触れず湿ったまま保管されるので、なーんか気持ち悪い。子供の食器は特にやだ。
そして布巾で拭いて残りの水分を蒸発させようと、食器の水きりカゴに残しておくと、
定期イベントのように下記のやりとりが発生します。
シタ妻「なんで食器全部しまわないの??」
私「茶碗の底、乾いてないんだよね」
シタ妻「拭いてしまっちゃえばいいじゃん」
私「完全に乾かないからなんか気持ち悪くて・・」
こんな感じでお互いなんとなーく納得しないまま着地(´・ω・`)
それが嫌で、この底に水分溜まらないようにするにはどしたらいいやろか?
と考えたのが、「そだ、底に穴開けて水抜けるようにしちゃお。」
早速、眠っていたミニ四駆ボックスから肉抜き用の小さなドリル(100均とかでも売ってると思います)を使用。こんなやつです↓

くり抜いて2~3mmの穴を開けて完成!

結果は、思っていた以上に効果てきめんでした。
同じ茶碗で穴ありなしを比較したところ、食器洗い後30分で穴ありはしっかり乾いて、穴なしはしっかり水分が溜まっていました。

(時期3月、室温21.5度、天気 晴)
これで私のストレスは大きく解消しました!じゃんじゃん食器棚にしまえる。
そして最大の目的である妻との小競り合いも無くなる。
小さなことからコツコツと。
てかデフォルトで穴あいてる茶碗売ってないのかな?見た目が悪いか、、
そもそも食洗器ほしいよー。。
ちなみにシタ妻には、「穴を開けてみたよ。穴を下にして乾かしてみて!」
と伝えましが、ほぼ確実に穴を意識せず乾かすためいつも水分残ってます。笑
いつも忙しい中で食器あらってくれてるので、何も言えませんが。
以上、私の自己満施策でした。
本日もお忙しい中、お読みいただきありがとうございました<m(__)m>
コメント